【完全チェックリスト付】ペットとの避難、本当に必要な準備とは? MyShelterが教える防災グッズと心の準備

ペットとの避難ガイド

【完全チェックリスト付】
ペットとの避難、本当に必要な準備とは?

MyShelterが教える防災グッズと心の準備

災害は、いつどこで起こるかわかりません。「うちの子は絶対に守る」そう思っていても、いざという時に冷静な判断をするのは難しいものです。大切な家族であるペットを守るためには、日頃からの**「具体的な」**備えが何よりも重要です。この記事では、MyShelterの専門的な知見に基づき、ペットとの同行避難を成功させるために本当に必要な「防災グッズ」「避難生活のコツ」「情報の準備」について、一歩踏み込んだ具体的なチェックリストと共にご紹介します。

1. 命を守る「必須防災グッズ」完全チェックリスト

命を守る備えは、「すぐに持ち出すもの」と「後から取りに行く、または自宅で使うもの」の2段階で考えるのが基本です。まずは、何があってもこれだけは持って逃げる、という**「一次持ち出し袋」**を完璧に準備しましょう。

食料・水

環境の変化で食欲が落ちる子もいます。普段から食べ慣れているものを複数種類用意すると安心です。

  • 療法食・処方食(最低7日分)
  • 普段のフード・おやつ(最低7日分)
  • 飲料水(最低7日分)
  • 携帯用の食器

衛生用品

避難所での共同生活では、衛生管理がトラブルを防ぐ鍵になります。少し多すぎるかな?と思うくらいが丁度良い量です。

  • ペットシーツ、猫砂、排泄物処理袋
  • 新聞紙(万能に使えます)
  • ウェットティッシュ、タオル
  • 消臭スプレー

健康・医療

持病のある子は特に重要です。かかりつけ医に、災害時を想定した薬の処方について相談しておきましょう。

  • 常備薬・持病の薬(最低1ヶ月分)
  • 予備の首輪・ハーネス・リード
  • ペットの救急セット

安心・安全グッズ

ペットの心のケアも忘れてはいけません。飼い主さんの匂いがついたタオルは、最高の精神安定剤になります。

  • お気に入りのおもちゃやタオル
  • キャリーケースやケージ

2. 知っているだけで差がつく「避難生活のコツ」

避難所は、人間にとってもペットにとってもストレスの多い環境です。動物が苦手な方やアレルギーを持つ方もいます。お互いが少しでも快適に過ごすために、飼い主としての配慮と工夫が求められます。

キャリーケースは「安全な寝床」に

災害時に突然キャリーケースに入れられると、ペットは大きなストレスを感じます。普段から「安心できる場所」だと教えてあげましょう。

  1. お部屋の中に扉を開けたまま置き、「いつもの家具」の一部にする。
  2. 中でオヤツをあげたり、中で寝ていたら褒めてあげる。
  3. 短時間から始め、徐々に時間を延ばす。車に乗せて近所を一周するのも効果的です。

避難先での健康管理とストレス軽減

慣れない環境では、ペットも不安でいっぱいです。飼い主さんの声や匂いが、何よりの安心材料になります。

  • 健康チェック:食欲や排泄の回数を記録し、体をこまめに触ってケガや異常がないか確認する。
  • ストレスサインを見逃さない:震え、吠え続ける、隠れるなどの行動は、助けを求めるサインかもしれません。
  • スキンシップ:体を撫でてあげる時間は、ペットと飼い主さん両方の心を落ち着かせます。
  • 可能な範囲での運動:少しでも体を動かす時間を作り、気分転換させてあげましょう。

3. いざという時に慌てない「情報の準備」

災害時には、ペットがあなたのものであることを証明する必要があります。また、スマホが使えなくなる事態も想定し、「紙」と「データ」の両方で情報を準備しておくことが、あなたとペットの未来を守ります。

  • ペットの写真: 迷子になった時に備え、ペット単体と飼い主さんと一緒に写っている写真の両方を準備しましょう。所有者であることの証明になり、万が一はぐれてしまった際の捜索に不可欠です。スマホと印刷の両方があると万全です。
  • 予防接種証明書・健康記録: 多くの避難所では、感染症対策のためこれらの書類の提示が求められます。すぐに取り出せるように、コピーとスマホでの写真の両方を準備しましょう。
  • マイクロチップの装着と情報更新: 迷子になったペットが飼い主の元へ帰るための最も確実な手段です。装着するだけでなく、必ず登録情報を最新のものに更新しておきましょう。
  • ペット情報カードの作成: ペットの名前、年齢、持病、アレルギー、性格、緊急連絡先などをまとめたカードを作成し、キャリーケースにつけておきましょう。あなた以外の人でもお世話ができるようにするためです。
  • 預け先の確保: 万が一の時にペットを預かってもらえる親戚や友人を、事前に複数検討しておきましょう。

災害への備えに、「やりすぎ」はありません。この記事が、あなたとあなたの大切な家族を守るための一助となれば幸いです。
MyShelterは、すべての会員様が安心してペットとの生活を送れるよう、これからも全力でサポートします。さあ、今日からできる備えを一緒に始めましょう。

防災に関する情報や活動報告などを発信しています

BLOG

PAGE TOP