よくあるご質問(FAQ)
ご利用者様からのご質問
【サービスについて】
Q. MyShelterはどのようなサービスですか?
A. 災害などの緊急時に、プライバシーが確保された地域の空き家を「一時的な避難場所」として利用できる、月額定額制の会員サービスです。 特に、ペットとの同行避難や、小さなお子様連れのご家族、集団生活が困難な方々が、もしもの時に安心して過ごせる選択肢を提供します。単なる場所の提供だけでなく、避難先のご連絡やチェックインのサポートなども行います。
Q. どのような人が利用できますか?
A. はい、当社のサービスにご登録いただいた会員様と、事前にご登録いただいたご家族・ペットがご利用いただけます。
MyShelterの基本プランは、多くのお客様にご利用いただきやすいよう、MyShelterを利用される方(年齢を問わず)4名様、そしてペット3匹までを「標準世帯」として想定しております。
もちろん、これを超える人数のご家族様にも対応可能です。年齢にかかわらず一律の追加料金でご家族を追加できる、シンプルで分かりやすい追加オプションをご用意しております。詳細は「料金プラン」ページをご確認ください。
Q. ペットは本当に大丈夫ですか?種類や数に制限はありますか?
A. はい、もちろんです。
MyShelterは、ペットも大切な家族の一員であると考え、ペットとの同行避難をサービスの中心に据えています。
基本プランには、ペット3匹までの同伴が含まれています。
また、様々なペットオーナー様にご利用いただけるよう、柔軟なルールを設けております。例えば、体重が25kgを超える大型のワンちゃんはペット2匹分として、ハムスターや小鳥などの小動物はケージ1つをペット1匹分としてカウントします。
ただし、皆様の安全のため、一部の特定動物や、他の動物・人に著しい攻撃性を示すペットについては、同伴をお断りする場合がございます。
より詳しい条件や、滞在中の具体的なルールについては、別途定める「ペット同伴避難に関する細則」でご確認いただけますのでご安心ください。
Q. 避難する物件は自分で選べますか?
A. いいえ、特定の物件をご自身で選択することはできません。 災害発生時には、被災の状況、お客様のお住まいの場所、道路状況、そしてその時点で安全に利用可能な協力物件の状況などを当社が総合的に判断し、最も適切と判断した避難先物件を割り当て、ご案内させていただきます。これは、お客様を最も安全かつ迅速に避難場所へ誘導するための措置ですので、ご理解いただけますと幸いです。
Q. 避難先に家具や寝具はありますか?何を持っていけばいいですか?
A. 協力物件は、家具や家電が残されている場合もありますが、基本的には「空き家」であり、生活に必要なものがすべて揃っているわけではございません。 特に、寝具、食料、飲料水、常備薬、衛生用品、ペット用品といった、避難生活に不可欠なものは、利用者様ご自身でご準備いただくことが原則となります。詳細な準備リストは、当社が提供する「緊急時の備えガイド」(またはマニュアル)をご参照ください。
【料金・ご契約について】
Q. 月額料金以外にかかる費用はありますか?
A. 毎月の基本料金には、標準世帯でのご利用と初期72時間(3日間)の施設利用料が含まれています。これに加え、ご家族の構成が標準世帯を超える場合の「月額追加料金」と、72時間を超えて避難を継続される場合の「延長利用料金」が別途発生いたします。詳細は「料金プラン」で詳しくご確認いただけます。
Q. 長く利用すると特典はありますか?
A. はい、ございます。
MyShelterでは、長くご契約いただいている会員様への感謝として、継続利用特典をご用意しております。ご契約を1年継続いただくごとに、無料で利用できる基本日数が1日ずつ延長されます(最大7日間追加、合計で10日間まで)。長期的な備えとして、ぜひご活用ください。
Q. 契約の解約はいつでもできますか?
A. はい、いつでも可能です。
当社指定の方法でお申し出いただければ、お申し出いただいた月の翌月末をもって契約終了となります。月の途中で解約された場合の日割りでのご返金はございませんので、あらかじめご了承ください。詳細な手続きについては利用規約をご確認いただくか、お問い合わせください。
Q. どんな時に避難の連絡が来ますか?
A. 主にお住まいの自治体から警戒レベル4「避難指示」相当以上の情報が発令された場合を基本とします。それに加え、台風の進路や河川の水位など、災害の状況から当社が「早めの避難が必要」と総合的に判断した場合にも、避難開始のご連絡を差し上げます。もちろん、お客様ご自身の判断で避難を開始したい場合もサービスをご利用いただけますので、その際はためらわずに当社までご連絡ください。
Q. チェックイン・チェックアウトの方法は難しいですか?
A. いいえ、どなたでも簡単に行えるよう設計しています。
物件に設置されたQRコードをスマートフォンで読み取り、表示された専用フォームに現在の状況などを入力・送信するだけで完了します。詳しい手順は、ご契約時にお渡しする『緊急時チェックイン・チェックアウトマニュアル』に記載しておりますのでご安心ください。
Q. 避難先でトラブルがあった場合はどうすればいいですか?
A. まずはご自身の安全を第一に行動してください。
その上で、物件の設備に不具合があった場合や、その他お困りのことが発生した場合は、ご契約時にお伝えする当社の緊急連絡先まで、いつでもご連絡ください。
当社が窓口となり、状況に応じてオーナー様と連携するなど、問題解決を全力でサポートします。
Q. 72時間(3日間)を超えて滞在したい場合はどうなりますか?
A. はい、可能です。
基本日数である72時間を超えて滞在をご希望の場合は、1日単位で延長利用いただけます。その際は、当社にご連絡いただき、延長のお手続きをお願いいたします。4日目以降は、規定の延長利用料金が発生いたします。詳細は「料金プラン」をご確認ください。
オーナー様からのご質問
【ご協力について】
Q. 「緊急時優先利用契約」とは何ですか?賃貸契約とは違うのですか?
A. はい、一般的な「賃貸借契約」とは全く異なります。
「賃貸借契約」が年間を通じて物件をお貸しいただくものであるのに対し、「緊急時優先利用契約」は、あくまで「もしもの災害時」にのみ、当社と当社の利用者が物件を優先的に使わせていただく「権利」に関する契約です。平時に利用者様が居住・占有することはなく、オーナー様の所有物であることに変わりはありません。これにより、オーナー様は賃貸借契約に伴う複雑な義務を負うことなく、社会貢献と資産の有効活用を実現できます。
Q. どんな空き家でも対象になりますか?
A. 倒壊の危険性がない、雨風をしのげる、玄関や窓の施錠が正常に行えるなど、人が一時的に避難する上で最低限の安全性が確保されていることが条件となります。築年数の古さや、多少の傷・汚れは問題ありません。まずはお気軽にお問い合わせいただき、当社スタッフが現地を拝見した上で、ご協力が可能か判断させていただきます。
Q. 平時は物件を自由に使えますか?
A. はい、もちろんです。
緊急時以外は、オーナー様ご自身でのご利用や、ご親族・ご友人の利用、物件の売却活動など、ご自由にお使いいただけます。 ただし、当社が実施する年4回の定期点検の際には、日程を調整の上、一時的に立ち入らせていただくご協力をお願いしております。
【費用・管理について】
Q. 協力金はいつもらえますか?
A. 協力金は、契約開始月の翌月末から、毎月ご指定の口座にお振り込みいたします。例えば、4月に契約を開始した場合、最初の協力金は5月末にお支払いします。また、ご協力への感謝として、1年ごとに月額500円ずつ協力金を増額させていただきます(月額5,000円が上限です)。
Q. 定期点検では何をしてくれるのですか?
A. 当社のスタッフまたは提携業者が、年に4回(3ヶ月に1回)、物件にお伺いします。主な点検内容は、建物の外観確認、室内(確認可能な範囲)の雨漏り等の異常の有無、通水(水道管の錆び付き防止)、室内換気、郵便受けの確認、簡易な清掃などです。点検後は、写真付きの報告書で状況をご報告し、物件の状態維持をサポートします。
【リスク・保険について】
Q. もし利用者に家を壊されたらどうなりますか?
A. 万が一の物損事故に備え、当社では以下の三層の保護体制を構築しております。
- 利用者様の責任:まず、利用者の故意・過失による損害は、利用者自身の責任で賠償することを規約で定めています。
- オーナー様の保険(特約):次に、利用者様の過失による事故や、原因が明確でない損害に備え、当社の全額負担でオーナー様にご加入の保険に特別な補償(特約)を追加して頂きます。これにより、オーナー様の保険でスムーズに補償が受けられます。
- 当社の保険:上記でカバーしきれない、当社の事業活動に起因する事故などについては、当社が加入する賠償責任保険で対応いたします。オーナー様にご負担がかかることのないよう、万全の体制を整えています。
Q. 私が加入すべき保険は何ですか?「特約の費用負担」とは?
A. オーナー様には、物件の基本的な保護として火災保険および地震保険へのご加入をお願いしております。その上で、本事業にご協力いただくにあたり、災害時等の第三者利用における損害をカバーするための特別な補償(特約)を、現在ご加入の保険に追加していただく必要がございます。この特約の追加にかかる年間保険料(数千円程度が目安です)は、全額当社が負担いたしますのでご安心ください。具体的な手続きは当社が全面的にサポートします。
Q. 協力中に物件を売りたくなったらどうなりますか?
A. ご協力期間中の物件売却は可能ですが、契約書に基づき、事前に当社へご通知いただくようお願いしております。その際、当社から新しい所有者様へ、本契約の引き継ぎについてご相談させていただく機会を設けていただけるよう、誠実なご協力をお願いする条項を契約に含めさせていただいております。